Aromatherapy

アロマセラピストのための栄養学

27/07/2020

肌の抵抗力を高める食事

 

健やかな肌を保つためには、十分な栄養良質な睡眠適切なスキンケアが大切になってきます。

 

ここでは、肌の抵抗力を高める食べ物を紹介していきます。

 

 

 

車に例えると、ボディがタンパク質(体を作る)炭水化物・脂質がガソリン(エネルギーになる)ビタミン・ミネラルがエンジン(エネルギーに変える)になります。

 

ガソリン(炭水化物)のみ補給してもボディ(タンパク質)のメンテナンスはできませんし、そもそもエンジン(ビタミン・ミネラル)が不足していれば動くこともできません。

 

食事で選ぶ食材を少し意識するだけでも、毎日の積み重ねにより体調も肌の調子も整っていきます。

 

 

たんぱく質

 

肌を作る材料になります。

 

含まれる食品 お肉、魚、大豆など

 

大豆たんぱく質には満腹中枢を刺激する効果がありますので、カロリーが気になる場合は豆腐や豆乳、きな粉などの大豆食品をお勧めします。

大豆食品には、女性ホルモンの働きをサポートする大豆イソフラボンも含まれていますので、さらに美肌効果が期待できますね。

 

 

 

ビタミンA(βカロテン)

 

皮膚や粘膜を健全な状態に保ちます

 

ビタミンAは、動物性食品に多く含まれるため現在の食生活に不足することは少なく、過剰摂取に注意が必要です。

 

なお、ビタミンAが不足した場合、プロビタミンAから必要な分だけ体内で作り出すことができます。

 

ビタミンAへの変換率が最も良いといわれているのがかるカロテノイドの一種・βカロテンです。

 

βカロテンは、強力な抗酸化力も持っています。

 

緑黄色野菜に多く含まれ、過剰摂取の心配がありませんので積極的に取りましょう。

 

含まれる食品 ニンジン、ホウレンソウ、カボチャなどの緑黄色野菜

 

 

 

 

カロテノイドとは、動物や植物に存在する赤色、橙赤色、黄色などの天然色素の総称です。

特徴は、抗酸化作用という体内に過剰に発生した活性酸素(いわゆる身体のサビ)を除去する働きを持つこと。

カロテノイドは、そもそも植物が紫外線による活性酸素から自らの身を守るために生成している抗酸化物質であり、人間の体内においても、同様の抗酸化作用を発揮するのです。

なお、トマト、すいかに多く含まれている赤色のカロテノイドにリコピンがあります。

リコピンは抗酸化作用が強く、その抗酸化力はβ-カロテンの2倍以上ビタミンEの約100倍ともいわれています。

紫外線が強くなるこれからの季節は、活性酸素対策のためにも色の濃い野菜を積極的に食事に取り入れていきましょう。

 

 

ビタミンB

 

ビタミンB群はエネルギー代謝を円滑に行うための潤滑油じゅんかつゆのような役割を果たします。

 

ビタミンB2

脂質の代謝に関りがあります。

含まれる食品 魚や卵、乳製品など。

 

ビタミンB6

アミノ酸の再合成に関りがあります。

含まれる食品 赤身の魚や、ヒレ肉やささみなどの脂が少ない肉類、バナナやパプリカ、さつまいも、玄米など

 

 

鉄は、幅広い食品に含まれていますが食事のバランスが偏っていると不足する可能性があります

 

含まれる食品 レバーや赤身肉など濃い色の肉、赤身の魚、あさりの水煮などの貝類、豆類、海藻類など

 

 

コーヒーや緑茶、紅茶に含まれるタンニンは鉄の吸収を抑制しますので、食事中に濃い目の緑茶や食後の大量のコーヒーは控えるほうがベターです。

なお、ビタミンCは鉄の吸収を高めますので、食事の際には果物を一緒に取るのがお勧めです。

 

 

ビタミンE

 

「若返りビタミン」とも呼ばれています。

 

しみ、そばかすのないつややかな肌作りに役立ちます。

 

また、紫外線の害を防ぐ効果もあります。

 

含まれる食品)ナッツ類など

 

 

カルシウム

 

皮膚に抵抗力をつけ、炎症を治す効果があります。

 

不足すると皮膚が不安定になり、精神面でも気分がイライラしたり興奮しやすくなります。

 

含まれる食品 牛乳・乳製品、小魚類、海藻類。

 

なお、カルシウムの吸収にはビタミンDが必要です。

ビタミンDを含む食べ物は、肝油、卵、しいたけ、牛乳です。

 

逆に、糖分を取りすぎると皮膚の抵抗力が弱くなり、少しの刺激にも炎症を起こしやすくなりますのでご注意ください。

 

 

-Aromatherapy